大家好!!!
這周也是很短的一周(*∩_∩*)
請問大家、三連休過得還好嗎?
今回のブログ「秘書日記」では、最近のご相談例の中から、ご紹介したいと思います。
具体的な事案は業界や業種・分野なども含めて触れることはできないのですが、佐藤先生「今どき驚いた!」と衝撃的な内容でした。
お客様は外国人就労者を雇用する会社様で、ある大企業様と取引関係があります。この大企業様は世界中にプロジェクトを展開している超有名巨大企業です。
お客様側からすれば、圧倒的に弱い立場にあって、この大企業様に対しては何も言えない関係が成り立っているように見受けられます。
お客様としては雇用する外国人就労者を大企業様のプロジェクトでも積極的に活用したいのですが、コンプライアンスを理由に取り合ってくれません。
そこで佐藤先生、お客様からご相談を受け、会社様で雇用している外国人皆様の在留資格や職務内容等を徹底的に精査しました。
その結果、入管法上の問題は何もないことが分かり、大企業様にも納得していただけるように文書の作成方法までご提案されました。
しかし、それでも大企業様は首を縦に振ってくれません。お客様が雇用する人材のうち外国人だけ働くことを認めてくれないのです。
理由は再びコンプライアンスです。外国人ご本人様が保有する在留資格では、入管法上、自社のプロジェクト内で就労できないという回答です。
佐藤先生、さすがにこの回答は筋が通らず、理不尽過ぎると大変驚かれますが、お客様には選択肢がありません。
お客様は、巨大企業に対して圧倒的に弱い立場にあるため、もし異議を述べたり、意見した仕返しに、仕事を奪われてしまうことを心配されます。
たとえどんなに法律的に正しく、それを有効に証明できる手段を持っていたとしても、声を上げられない現実があります。やるせない気持ちばかりです。
世に訴えれば、大企業様側に大きな問題があることは明らかです。しかし、仕事を失う恐怖と背中合わせの中、お客様が希望されることは決してありません。
新年開始一直很忙。也該平静下来了 (^_^)V
2025年01月15日
真のコンプライアンス
posted by ビザ・バンク at 18:01| 行政書士秘書の日記
2025年01月08日
新年好(2025)!
新年好\(^o^)/
請大家、今年也多多関照。
長い、お正月休みをいただきました(*^_^*)
このブログ「秘書日記」は、毎週水曜日に、いつもUPできるように心掛けているのですが、今週は、今年の第1号となります。
皆様、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます m(_ _)m
佐藤先生、今年も、東京からの仕事始めです。
こちらは、地元、大崎(東京都品川区)の居木神社です。先生、東京にいらっしゃるときは、初詣ではなくて、必ず年の瀬に参拝されます。
![2025.1.8-1.jpg](http://visabank.sakura.ne.jp/sblo_files/visabank/image/2025.1.8-1-thumbnail2.jpg)
以前はガラガラだった年末詣も、最近はお参りされる方が増えているのでしょうか?初めて参拝の列がありました。
![2025.1.8-2.jpg](http://visabank.sakura.ne.jp/sblo_files/visabank/image/2025.1.8-2-thumbnail2.jpg)
大規模再開発中の工事も1年前に比べて、かなり進んでいますね(>>こちら)。
![2025.1.8-3.jpg](http://visabank.sakura.ne.jp/sblo_files/visabank/image/2025.1.8-3-thumbnail2.jpg)
ここに地上37階、地下3階のビルが建設される予定です。1年後にはどこまで延びているのか気になりますね。
放了長假、精神充沛。今年、我們佐藤行政書士事務所全体職員、也会為顧客們、尽最大的努力!(^^)
請大家、今年也多多関照。
長い、お正月休みをいただきました(*^_^*)
このブログ「秘書日記」は、毎週水曜日に、いつもUPできるように心掛けているのですが、今週は、今年の第1号となります。
皆様、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます m(_ _)m
佐藤先生、今年も、東京からの仕事始めです。
こちらは、地元、大崎(東京都品川区)の居木神社です。先生、東京にいらっしゃるときは、初詣ではなくて、必ず年の瀬に参拝されます。
![2025.1.8-1.jpg](http://visabank.sakura.ne.jp/sblo_files/visabank/image/2025.1.8-1-thumbnail2.jpg)
以前はガラガラだった年末詣も、最近はお参りされる方が増えているのでしょうか?初めて参拝の列がありました。
![2025.1.8-2.jpg](http://visabank.sakura.ne.jp/sblo_files/visabank/image/2025.1.8-2-thumbnail2.jpg)
大規模再開発中の工事も1年前に比べて、かなり進んでいますね(>>こちら)。
![2025.1.8-3.jpg](http://visabank.sakura.ne.jp/sblo_files/visabank/image/2025.1.8-3-thumbnail2.jpg)
ここに地上37階、地下3階のビルが建設される予定です。1年後にはどこまで延びているのか気になりますね。
放了長假、精神充沛。今年、我們佐藤行政書士事務所全体職員、也会為顧客們、尽最大的努力!(^^)
posted by ビザ・バンク at 18:12| 行政書士秘書の日記
2024年12月11日
皆様、良いお年を!
大家好!!(^_^)/
今年、最後的「秘書日記」了。
非常感謝、大家対私們的関照 ☆〜(ゝ。∂)
来年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
このブログ「秘書日記」は、毎週水曜日に、いつもUPできるように心掛けているのですが、今週が年内最後の「秘書日記」となります。皆様、今年も1年間、どうもありがとうございました。
今年を振り返ると、やはり「大阪」です。佐藤先生、頻繁に出掛けられました。これ程の展開は予定も計画もしていませんでしたが、結果的には拠点を設けることにもなりました。
それに何と言っても、大切な「お仲間」とたくさん出会いました。生まれも育ちも東京の佐藤先生ですが、関西の社長様方と本当に気が合うご様子です。
![2024.12.11-1.jpg](http://visabank.sakura.ne.jp/sblo_files/visabank/image/2024.12.11-1-thumbnail2.jpg)
ある社長様には拠点開設のお祝いまで戴きました。心から感謝です。
![2024.12.11-2.jpg](http://visabank.sakura.ne.jp/sblo_files/visabank/image/2024.12.11-2-thumbnail2.jpg)
別の社長様は何十年も通い詰めている地元の老舗店へ連れて行ってくださいました。
![2024.12.11-3.jpg](http://visabank.sakura.ne.jp/sblo_files/visabank/image/2024.12.11-3-thumbnail2.jpg)
お好み焼きを食べながら、おじさん同士で6時間もお喋りだそうです(>﹏<)
何んかもうデートみたいですが、その中から新しいビジネスの種が生まれるのですね。干杯!
最後に、ご報告です。
佐藤先生、年末年始は東京で過ごされる予定です。来年の仕事始めは東京からのスタートになります。
私たち佐藤行政書士事務所は少し長めにお休みを頂き、新年第1号のブログ「秘書日記」は1月8日(水)を予定にしています。
これからも、もっともっと、お客様の力になれますよう、佐藤行政書士事務所職員一同、頑張ってまいります。
少し早めですが、皆様、どうもありがとうございました。良いお年をお迎えくださいませ m(_ _)m
祝大家、過個好年!(^^)
今年、最後的「秘書日記」了。
非常感謝、大家対私們的関照 ☆〜(ゝ。∂)
来年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
このブログ「秘書日記」は、毎週水曜日に、いつもUPできるように心掛けているのですが、今週が年内最後の「秘書日記」となります。皆様、今年も1年間、どうもありがとうございました。
今年を振り返ると、やはり「大阪」です。佐藤先生、頻繁に出掛けられました。これ程の展開は予定も計画もしていませんでしたが、結果的には拠点を設けることにもなりました。
それに何と言っても、大切な「お仲間」とたくさん出会いました。生まれも育ちも東京の佐藤先生ですが、関西の社長様方と本当に気が合うご様子です。
![2024.12.11-1.jpg](http://visabank.sakura.ne.jp/sblo_files/visabank/image/2024.12.11-1-thumbnail2.jpg)
ある社長様には拠点開設のお祝いまで戴きました。心から感謝です。
![2024.12.11-2.jpg](http://visabank.sakura.ne.jp/sblo_files/visabank/image/2024.12.11-2-thumbnail2.jpg)
別の社長様は何十年も通い詰めている地元の老舗店へ連れて行ってくださいました。
![2024.12.11-3.jpg](http://visabank.sakura.ne.jp/sblo_files/visabank/image/2024.12.11-3-thumbnail2.jpg)
お好み焼きを食べながら、おじさん同士で6時間もお喋りだそうです(>﹏<)
何んかもうデートみたいですが、その中から新しいビジネスの種が生まれるのですね。干杯!
最後に、ご報告です。
佐藤先生、年末年始は東京で過ごされる予定です。来年の仕事始めは東京からのスタートになります。
私たち佐藤行政書士事務所は少し長めにお休みを頂き、新年第1号のブログ「秘書日記」は1月8日(水)を予定にしています。
これからも、もっともっと、お客様の力になれますよう、佐藤行政書士事務所職員一同、頑張ってまいります。
少し早めですが、皆様、どうもありがとうございました。良いお年をお迎えくださいませ m(_ _)m
祝大家、過個好年!(^^)
posted by ビザ・バンク at 18:04| 行政書士秘書の日記
2024年12月04日
ドクターイエローの話。
大家好(^^)
終于是十二月了。今年也只剰下幾天了。
佐藤先生、またまた今週も大阪へ出張です(*^_^*)
今年は、本当にたくさん大阪へ出掛けられました。大阪の仕事が大きく動き出した1年でもあります。
5年も前から準備を進めていて、いよいよスタートを切ろうとしたその瞬間、コロナ禍の影響で丸々3年以上も足止めを受けてしまいました。
あの時は一体どうしてなのか、精密機械で計算したかのようにピタリとコロナが重なり、全く身動きが取れません。
あまりにタイミングが重なり過ぎて、当時、佐藤先生「ピンチなのかチャンスなのか分からない」と仰るほどです。
その後、ようやく昨年4月に大阪再開の目途が立ちました。当時のことは、このブログ「秘書日記」でも話題に取り上げています(>>こちら)。
当時の記事の中で、佐藤先生がドクターイエローを目撃したことも話題に上がっているのですが、実は1回だけではなかったのです。
中国語では少し書いてあるのですが、実は、2回連続で大阪出張の際、ドクターイエローを目撃されました。
なんと言っても幸せを運ぶドクターイエローですから、あのタイミングで2回も連続して目撃されたことに、いやが応でも盛り上がります。
あれから1年が過ぎ、大阪での仕事も段々と軌道に乗り始めた頃、運命なのでしょうか、ドクターイエローと関係の深いある会社様と取引が始まりました。
コロナ禍で止まっていた時間が、ドクターイエローに乗って動き出したような不思議な感覚です。
そんな運命を感じつつ、佐藤先生「ドクターイエローって、2027年に引退するんだよ」と・・・ (◎o◎)/
否否否否、先生、違いますよ(>﹏<)
ドクターイエローも未来に向かって進化するのだから、私たち佐藤行政書士事務所も伴に進化し、新しい展開を築いていくのです!!!
そうそう来年4月からは、いよいよ大阪・関西万博も開催されますね。先生、まだまだ熱意が冷める訳にはいきませんよ。
![2024.12.4.jpg](http://visabank.sakura.ne.jp/sblo_files/visabank/image/2024.12.4-thumbnail2.jpg)
佐藤先生、明天予定去大阪・関西万博会場的付近。
終于是十二月了。今年也只剰下幾天了。
佐藤先生、またまた今週も大阪へ出張です(*^_^*)
今年は、本当にたくさん大阪へ出掛けられました。大阪の仕事が大きく動き出した1年でもあります。
5年も前から準備を進めていて、いよいよスタートを切ろうとしたその瞬間、コロナ禍の影響で丸々3年以上も足止めを受けてしまいました。
あの時は一体どうしてなのか、精密機械で計算したかのようにピタリとコロナが重なり、全く身動きが取れません。
あまりにタイミングが重なり過ぎて、当時、佐藤先生「ピンチなのかチャンスなのか分からない」と仰るほどです。
その後、ようやく昨年4月に大阪再開の目途が立ちました。当時のことは、このブログ「秘書日記」でも話題に取り上げています(>>こちら)。
当時の記事の中で、佐藤先生がドクターイエローを目撃したことも話題に上がっているのですが、実は1回だけではなかったのです。
中国語では少し書いてあるのですが、実は、2回連続で大阪出張の際、ドクターイエローを目撃されました。
なんと言っても幸せを運ぶドクターイエローですから、あのタイミングで2回も連続して目撃されたことに、いやが応でも盛り上がります。
あれから1年が過ぎ、大阪での仕事も段々と軌道に乗り始めた頃、運命なのでしょうか、ドクターイエローと関係の深いある会社様と取引が始まりました。
コロナ禍で止まっていた時間が、ドクターイエローに乗って動き出したような不思議な感覚です。
そんな運命を感じつつ、佐藤先生「ドクターイエローって、2027年に引退するんだよ」と・・・ (◎o◎)/
否否否否、先生、違いますよ(>﹏<)
ドクターイエローも未来に向かって進化するのだから、私たち佐藤行政書士事務所も伴に進化し、新しい展開を築いていくのです!!!
そうそう来年4月からは、いよいよ大阪・関西万博も開催されますね。先生、まだまだ熱意が冷める訳にはいきませんよ。
![2024.12.4.jpg](http://visabank.sakura.ne.jp/sblo_files/visabank/image/2024.12.4-thumbnail2.jpg)
佐藤先生、明天予定去大阪・関西万博会場的付近。
posted by ビザ・バンク at 18:03| 行政書士秘書の日記
2024年11月27日
オンライン申請奮闘中
大家好!!(^_^)/
日本野球国家隊真的很残念。意外的結局譲我很吃驚。
最近は、私たち佐藤行政書士事務所でも、オンライン申請を利用する機会が段々と増えてきています。
やはり何と言っても、佐藤先生の出張機会やお客様の旅費負担を減らすことができるのが大きな魅力です。
これまでオンライン申請が無い時代では、たった申請書類を入管局の窓口へ提出するだけでも、わざわざ新幹線や飛行機に乗って向かわなければなりませんでした。
同時に別の用事も兼ねられればよいのですが、ギリギリまで書類が揃わないことも多いです。もちろんお客様の在留期限は1日も遅れることができません。
書類の準備ができ次第、佐藤先生、飛んでいくことになるのですが、毎度航空券も正規運賃でビックリするような金額になります。
会社の担当者様が代わりに持参するとか郵便もNG。佐藤先生の名前で申請するためには佐藤先生が必ず窓口へ出向かなければなりません。事務員もダメです。
それに比べてオンライン申請では、時間もお金も労力も全て節約できるので、やはりメリットが大きいのですが、困ったことに色々と例外もあります。
いつでも登場するような一般的な在留資格で、一般的な申請手続を行う場合は良いのですが、ちょっと変わった場面では利用できないことがあります。
先日も、手続そのものは在留資格認定証明書交付申請で一般的ですが、普段ほとんど見掛けない、ちょっと変わった在留資格での申請機会がありました。
私はオンライン申請の前提で準備を進めていたのですが、先生から、ふと「入管局に確認しておいてね」と指示がありました。
先生、特殊な在留資格ですので職業的勘(!?)なのか、気になったようです。そこで早速、入管局へ問い合わせをしてみました。
なんと驚いたことに、入管局でも直ぐには分からず、待った挙句、それでも不明なので、折り返し返事をもらえることになりました。
結論としては、オンライン申請は不可ということで、従来通り、入管局の窓口へ提出しなければならないそうです。
システム上の都合なのかもしれませんが、本当に分かりにくいです。佐藤先生も「あれとこれで何が違うのか全く不明だよ」と仰います。
今回は早い段階で、先生からご指摘があったので混乱せず、お客様にもご迷惑を掛けずに済みました。
ホッとしつつも、おそるべしオンライン申請です。たしかに便利な部分もありますが、逆に手間や混乱の原因も増えそうで、気掛かりも残ります。
来日本之前対野球一無所知。
最近対規則終于明白了一点々 (^_^)V
日本野球国家隊真的很残念。意外的結局譲我很吃驚。
最近は、私たち佐藤行政書士事務所でも、オンライン申請を利用する機会が段々と増えてきています。
やはり何と言っても、佐藤先生の出張機会やお客様の旅費負担を減らすことができるのが大きな魅力です。
これまでオンライン申請が無い時代では、たった申請書類を入管局の窓口へ提出するだけでも、わざわざ新幹線や飛行機に乗って向かわなければなりませんでした。
同時に別の用事も兼ねられればよいのですが、ギリギリまで書類が揃わないことも多いです。もちろんお客様の在留期限は1日も遅れることができません。
書類の準備ができ次第、佐藤先生、飛んでいくことになるのですが、毎度航空券も正規運賃でビックリするような金額になります。
会社の担当者様が代わりに持参するとか郵便もNG。佐藤先生の名前で申請するためには佐藤先生が必ず窓口へ出向かなければなりません。事務員もダメです。
それに比べてオンライン申請では、時間もお金も労力も全て節約できるので、やはりメリットが大きいのですが、困ったことに色々と例外もあります。
いつでも登場するような一般的な在留資格で、一般的な申請手続を行う場合は良いのですが、ちょっと変わった場面では利用できないことがあります。
先日も、手続そのものは在留資格認定証明書交付申請で一般的ですが、普段ほとんど見掛けない、ちょっと変わった在留資格での申請機会がありました。
私はオンライン申請の前提で準備を進めていたのですが、先生から、ふと「入管局に確認しておいてね」と指示がありました。
先生、特殊な在留資格ですので職業的勘(!?)なのか、気になったようです。そこで早速、入管局へ問い合わせをしてみました。
なんと驚いたことに、入管局でも直ぐには分からず、待った挙句、それでも不明なので、折り返し返事をもらえることになりました。
結論としては、オンライン申請は不可ということで、従来通り、入管局の窓口へ提出しなければならないそうです。
システム上の都合なのかもしれませんが、本当に分かりにくいです。佐藤先生も「あれとこれで何が違うのか全く不明だよ」と仰います。
今回は早い段階で、先生からご指摘があったので混乱せず、お客様にもご迷惑を掛けずに済みました。
ホッとしつつも、おそるべしオンライン申請です。たしかに便利な部分もありますが、逆に手間や混乱の原因も増えそうで、気掛かりも残ります。
来日本之前対野球一無所知。
最近対規則終于明白了一点々 (^_^)V
posted by ビザ・バンク at 18:02| 行政書士秘書の日記
2024年11月20日
目黒川みんなのイルミネーション/2024
大家好(^^)
最近、東京的天気也変得突然冷了。
会不会冬天就這様開始了??
今年も目黒川みんなのイルミネーションの季節です(^_^)V
私たち佐藤行政書士事務所の地元、大崎・五反田(東京都品川区)エリアでは、毎年この時期になると、“みんなで咲かせよう冬の桜”と言って、目黒川沿いの桜並木道にLEDライトで桜の花を咲かせるイベントを開催しています。
![2024.11.20-1.jpg](http://visabank.sakura.ne.jp/sblo_files/visabank/image/2024.11.20-1-thumbnail2.jpg)
この「目黒川みんなのイルミネーション」は、露店が並んで大勢で食べ歩きを楽しむようなスタイルとは違います。
![2024.11.20-2.jpg](http://visabank.sakura.ne.jp/sblo_files/visabank/image/2024.11.20-2-thumbnail2.jpg)
冬の桜と言って、自家発電で目黒川沿いに灯されたイルミネーションを静かに観賞しながら散歩します。
![2024.11.20-3.jpg](http://visabank.sakura.ne.jp/sblo_files/visabank/image/2024.11.20-3-thumbnail2.jpg)
今年も、地元の方や仕事帰りに写真を撮られている方をたくさん見掛けました。もう10年以上も続いています。
![2024.11.20-4.jpg](http://visabank.sakura.ne.jp/sblo_files/visabank/image/2024.11.20-4-thumbnail2.jpg)
点灯時間は17時から22時まで、来年1月13日まで開催されるそうです。
![2024.11.20-5.jpg](http://visabank.sakura.ne.jp/sblo_files/visabank/image/2024.11.20-5-thumbnail2.jpg)
当事務所へお越しの際は、立寄ってみてください。
とても素敵です!(^^)
温差很大、請大家照顧好自己 m(_ _)m
最近、東京的天気也変得突然冷了。
会不会冬天就這様開始了??
今年も目黒川みんなのイルミネーションの季節です(^_^)V
私たち佐藤行政書士事務所の地元、大崎・五反田(東京都品川区)エリアでは、毎年この時期になると、“みんなで咲かせよう冬の桜”と言って、目黒川沿いの桜並木道にLEDライトで桜の花を咲かせるイベントを開催しています。
![2024.11.20-1.jpg](http://visabank.sakura.ne.jp/sblo_files/visabank/image/2024.11.20-1-thumbnail2.jpg)
この「目黒川みんなのイルミネーション」は、露店が並んで大勢で食べ歩きを楽しむようなスタイルとは違います。
![2024.11.20-2.jpg](http://visabank.sakura.ne.jp/sblo_files/visabank/image/2024.11.20-2-thumbnail2.jpg)
冬の桜と言って、自家発電で目黒川沿いに灯されたイルミネーションを静かに観賞しながら散歩します。
![2024.11.20-3.jpg](http://visabank.sakura.ne.jp/sblo_files/visabank/image/2024.11.20-3-thumbnail2.jpg)
今年も、地元の方や仕事帰りに写真を撮られている方をたくさん見掛けました。もう10年以上も続いています。
![2024.11.20-4.jpg](http://visabank.sakura.ne.jp/sblo_files/visabank/image/2024.11.20-4-thumbnail2.jpg)
点灯時間は17時から22時まで、来年1月13日まで開催されるそうです。
![2024.11.20-5.jpg](http://visabank.sakura.ne.jp/sblo_files/visabank/image/2024.11.20-5-thumbnail2.jpg)
当事務所へお越しの際は、立寄ってみてください。
とても素敵です!(^^)
温差很大、請大家照顧好自己 m(_ _)m
posted by ビザ・バンク at 17:58| 行政書士秘書の日記
2024年11月13日
外国人採用成功の鍵は?
大家好!!(^_^)/
佐藤先生、大阪出差才回来(*∩_∩*)
先月、出入国在留管理庁は、今年6月末時点での在留外国人数が358万8956人であることを発表しました。昨年末より17万7964人増えて、過去最多を更新しています。
統計資料を見ていると、令和元(2019)年末の在留外国人数は293万3137人ですから、令和の時代だけでも65万人以上の外国人が増えていることに気付きました。
続けて調べてみると、65万人というのは千葉県船橋市の人口と同じくらいなのですね、静岡県静岡市よりも若干少ないようです。
これほど多くの外国人が増えているのに、所々で「今の日本は世界から選ばれない」とか「このままでは見向きもされない国になる」という声を聞くことがあります。
そこで、私、佐藤先生に、色々とお聞きしてみましたところ、こんなことをお話してくださいました。
今年、入管法が改正され、新しく「育成就労」という在留資格を創設し、技能実習制度が廃止されることになりました。これをもって特定技能1号へ繋がる制度が実現したことになります。
これまで頻繁に入管法を改正することで、外国人の受入れ体制が整備されてきているし、外国人にとって魅力を感じられるような仕組みが出来てきています。
先生、法律や制度上、国レベルとして日本は世界から選ばれる国であることは間違いないと仰います。現に、直近でもこれほどの外国人数が増えています。
しかし、佐藤先生が、実際に勤務先の会社様や外国人ご本人様と接する際、個々の現場では、まだまだ受入れの体制が不十分だと感じられることが少なくないそうです。
よく語られる文化の違い、生活習慣やマナーといった日常生活上の事柄の他にも、外国人には在留資格による活動の制限がありますから、受入れる側にはより深い理解や準備が必要です。
たとえば、日本人と同じにすることが「平等」だと話される社長様がいます、正義感が強く好印象な社長様です。しかし、それは正しい理解とは限りません。外国人には在留資格上の制限がありますから、日本人と同じに扱うことはできません。差別はダメでも、区別は必要になります。
やはり個々の現場でも、受入れる日本人側も、もっともっと理解を深めなければならないことはたくさんあるように思います。外国人ご本人だけではなく、ご家族(配偶者やお子様)やご両親などが関係する場面もあります。
私たち佐藤行政書士事務所の周辺でも、一旦外国人を採用してみたものの描いたような成果を上げられず、早々に諦める会社様も少なくありません。
会社様側だけではなく、外国人ご本人様からも、入社時に抱いていた期待は外れ、転職したいというご相談が寄せられています。
双方にとって魅力的な職場環境を築き、外国人採用を成功に導き、定着させていくことが何よりも必要なことと、佐藤先生、仰います。
大阪的工作正在順利進行中。
年内大概還有一次大阪出差!(^^)
佐藤先生、大阪出差才回来(*∩_∩*)
先月、出入国在留管理庁は、今年6月末時点での在留外国人数が358万8956人であることを発表しました。昨年末より17万7964人増えて、過去最多を更新しています。
統計資料を見ていると、令和元(2019)年末の在留外国人数は293万3137人ですから、令和の時代だけでも65万人以上の外国人が増えていることに気付きました。
続けて調べてみると、65万人というのは千葉県船橋市の人口と同じくらいなのですね、静岡県静岡市よりも若干少ないようです。
これほど多くの外国人が増えているのに、所々で「今の日本は世界から選ばれない」とか「このままでは見向きもされない国になる」という声を聞くことがあります。
そこで、私、佐藤先生に、色々とお聞きしてみましたところ、こんなことをお話してくださいました。
今年、入管法が改正され、新しく「育成就労」という在留資格を創設し、技能実習制度が廃止されることになりました。これをもって特定技能1号へ繋がる制度が実現したことになります。
これまで頻繁に入管法を改正することで、外国人の受入れ体制が整備されてきているし、外国人にとって魅力を感じられるような仕組みが出来てきています。
先生、法律や制度上、国レベルとして日本は世界から選ばれる国であることは間違いないと仰います。現に、直近でもこれほどの外国人数が増えています。
しかし、佐藤先生が、実際に勤務先の会社様や外国人ご本人様と接する際、個々の現場では、まだまだ受入れの体制が不十分だと感じられることが少なくないそうです。
よく語られる文化の違い、生活習慣やマナーといった日常生活上の事柄の他にも、外国人には在留資格による活動の制限がありますから、受入れる側にはより深い理解や準備が必要です。
たとえば、日本人と同じにすることが「平等」だと話される社長様がいます、正義感が強く好印象な社長様です。しかし、それは正しい理解とは限りません。外国人には在留資格上の制限がありますから、日本人と同じに扱うことはできません。差別はダメでも、区別は必要になります。
やはり個々の現場でも、受入れる日本人側も、もっともっと理解を深めなければならないことはたくさんあるように思います。外国人ご本人だけではなく、ご家族(配偶者やお子様)やご両親などが関係する場面もあります。
私たち佐藤行政書士事務所の周辺でも、一旦外国人を採用してみたものの描いたような成果を上げられず、早々に諦める会社様も少なくありません。
会社様側だけではなく、外国人ご本人様からも、入社時に抱いていた期待は外れ、転職したいというご相談が寄せられています。
双方にとって魅力的な職場環境を築き、外国人採用を成功に導き、定着させていくことが何よりも必要なことと、佐藤先生、仰います。
大阪的工作正在順利進行中。
年内大概還有一次大阪出差!(^^)
posted by ビザ・バンク at 18:29| 行政書士秘書の日記
2024年11月06日
札幌駅前で出合った看板
大家好!! (^_−)−☆
已進入十一月了。今年也只有2個月了(>﹏<)
佐藤先生、ただいま大阪へ出張中です。今年何回目の大阪出張でしょうか!?
最近はホテルの従業員さんから「毎度ありがとうございます」と声を掛けられるそうです(*^_^*)
大阪での活動は5年程前から準備を進めていたのですが、コロナ禍の影響で丸々3年以上も足止めを受けてしまいました。
ようやく1年くらい前から再開することができて、それからは全力投球で進めています。
佐藤先生、このブログ「秘書日記」でも度々登場しているように、北海道が大大大好きなのですが、全く手が回りません・・・ (☍﹏⁰)。
今年に入ってからは、たしか1回か2回しか札幌へ出張されないので、周囲も心配しています・・・ (◎o◎)/
先生「いま札幌の仕事は順調に動いているから、僕が行かなくても大丈夫だ」と強がりますが、内心は行きたくて仕方がないはずです。
実は佐藤先生が北海道で仕事を始めるようになったのは、もう10年以上も前のことになります。
東日本大震災の直後ですから2011年春頃です。たまたまJR札幌駅前の広場で北海道新幹線をアピールする看板を目にされたそうです。
今では、札幌延伸へ向けた北海道新幹線の話題が日本全国で大きく報道されていますが、当時は耳にすることもありません。
先生、この札幌駅前の看板が衝撃的だったそうです。「当時、北海道に新幹線が走るなんて考えたこともなかったよ」と仰います。
新函館北斗駅の開業が2016年ですから、当時は、日本中で同じような感覚だったと思います。
佐藤先生、これを切欠に現場での重要性を痛感されました。実際に現場へ足を運び、自分の目で見て、肌で感じることの大切さを強く意識されました。
あの時から今に至るまで、何度北海道を訪問されたか分からないくらいです。住民票も札幌市へ移してしまおうかと冗談で仰るほどです。
北海道がひと段落しつつあるので、少し余裕が出てきた時間を使って、大阪へ向かわれているのだと思います。
大阪でも、あの時札幌駅前で出合ったときと同じような看板(!?)を目にされているのでしょうか、これから益々楽しみです。
今年最後的三連休也将結束了、還有就是加油到年末!!!
已進入十一月了。今年也只有2個月了(>﹏<)
佐藤先生、ただいま大阪へ出張中です。今年何回目の大阪出張でしょうか!?
最近はホテルの従業員さんから「毎度ありがとうございます」と声を掛けられるそうです(*^_^*)
大阪での活動は5年程前から準備を進めていたのですが、コロナ禍の影響で丸々3年以上も足止めを受けてしまいました。
ようやく1年くらい前から再開することができて、それからは全力投球で進めています。
佐藤先生、このブログ「秘書日記」でも度々登場しているように、北海道が大大大好きなのですが、全く手が回りません・・・ (☍﹏⁰)。
今年に入ってからは、たしか1回か2回しか札幌へ出張されないので、周囲も心配しています・・・ (◎o◎)/
先生「いま札幌の仕事は順調に動いているから、僕が行かなくても大丈夫だ」と強がりますが、内心は行きたくて仕方がないはずです。
実は佐藤先生が北海道で仕事を始めるようになったのは、もう10年以上も前のことになります。
東日本大震災の直後ですから2011年春頃です。たまたまJR札幌駅前の広場で北海道新幹線をアピールする看板を目にされたそうです。
今では、札幌延伸へ向けた北海道新幹線の話題が日本全国で大きく報道されていますが、当時は耳にすることもありません。
先生、この札幌駅前の看板が衝撃的だったそうです。「当時、北海道に新幹線が走るなんて考えたこともなかったよ」と仰います。
新函館北斗駅の開業が2016年ですから、当時は、日本中で同じような感覚だったと思います。
佐藤先生、これを切欠に現場での重要性を痛感されました。実際に現場へ足を運び、自分の目で見て、肌で感じることの大切さを強く意識されました。
あの時から今に至るまで、何度北海道を訪問されたか分からないくらいです。住民票も札幌市へ移してしまおうかと冗談で仰るほどです。
北海道がひと段落しつつあるので、少し余裕が出てきた時間を使って、大阪へ向かわれているのだと思います。
大阪でも、あの時札幌駅前で出合ったときと同じような看板(!?)を目にされているのでしょうか、これから益々楽しみです。
今年最後的三連休也将結束了、還有就是加油到年末!!!
posted by ビザ・バンク at 18:03| 行政書士秘書の日記
2024年10月23日
久しぶりの東京入管
大家好(^^)
佐藤先生、因在線研究会、一整天都在事務所。
先日、久しぶりに東京入管(東京出入国在留管理局)へ出掛ける機会がありました(*^_^*)
東京入管と言えば、人が溢れていて、ベンチにも座れず、何時間も立ったまま待っているようなイメージです。
私も留学生の頃は、朝一番の電車に乗って、正面玄関で開庁時間まで並んだこともありました。
それが、なんとガラガラと言う程ではありませんが空いているのです。ベンチにも余裕で座れます。
昔でしたら、順番待ちの番号札をもらうだけで1時間くらい並びましたが・・・ (◎o◎)/ 誰も並んでいる様子がありません。
ここ最近は、佐藤先生も以前に比べて、入管局へ直接出掛ける機会は大分減りました。
オンライン申請や郵便を利用できる場面も増えています。行政書士先生の場合は、在留カードも郵便で受取ることができます。
それに、ご自身で本人申請する場合でも、オンライン申請が可能になりましたので、利用されている外国人の方も増えているかもしれません。
たまたま先日の東京入管がとくに空いていたのかもしれませんが、段々と正常な環境(!?)になってきているのではないかなと思いました。
コロナ禍の当時、東京入管は整理券を配り、入館制限をしていました。庁舎内に入れない方々が敷地内や周辺道路に溢れ出て、異様な光景でした。
裁判所でさえ事務員が書類を持参すれば受付けてもらえますが、いまだに入国管理局では認められません。やはり入国管理局は相当厳しい印象です。
なりすましとか悪質ブローカーなど難しい問題も多々ありますが、ますます改善され、安全でより便利になることを期待しています。
そうそうJR品川駅港南口から東京入管へ向かう都営バスの乗り場が変わりました。これも何か関係あるのかしら!?
![2024.10.23.jpg](http://visabank.sakura.ne.jp/sblo_files/visabank/image/2024.10.23-thumbnail2.jpg)
台湾のお客様から烏龍茶を戴きました m(_ _)m
これからの季節にピッタリです。ご来所のお客様にも是非召し上がっていただきたいです!!
<お知らせ>
このブログ「秘書日記」は、毎週水曜日に、いつもUPできるように心掛けているのですが、来週は、担当アシスタントが休暇をいただきましたので、お休みします。
北海道、周日好像下了第一場雪。東京的天気也変冷了。
【ご参考】
東京出入国在留管理局行バス乗り場が変更されています。
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/noriba/shinagawa.html
佐藤先生、因在線研究会、一整天都在事務所。
先日、久しぶりに東京入管(東京出入国在留管理局)へ出掛ける機会がありました(*^_^*)
東京入管と言えば、人が溢れていて、ベンチにも座れず、何時間も立ったまま待っているようなイメージです。
私も留学生の頃は、朝一番の電車に乗って、正面玄関で開庁時間まで並んだこともありました。
それが、なんとガラガラと言う程ではありませんが空いているのです。ベンチにも余裕で座れます。
昔でしたら、順番待ちの番号札をもらうだけで1時間くらい並びましたが・・・ (◎o◎)/ 誰も並んでいる様子がありません。
ここ最近は、佐藤先生も以前に比べて、入管局へ直接出掛ける機会は大分減りました。
オンライン申請や郵便を利用できる場面も増えています。行政書士先生の場合は、在留カードも郵便で受取ることができます。
それに、ご自身で本人申請する場合でも、オンライン申請が可能になりましたので、利用されている外国人の方も増えているかもしれません。
たまたま先日の東京入管がとくに空いていたのかもしれませんが、段々と正常な環境(!?)になってきているのではないかなと思いました。
コロナ禍の当時、東京入管は整理券を配り、入館制限をしていました。庁舎内に入れない方々が敷地内や周辺道路に溢れ出て、異様な光景でした。
裁判所でさえ事務員が書類を持参すれば受付けてもらえますが、いまだに入国管理局では認められません。やはり入国管理局は相当厳しい印象です。
なりすましとか悪質ブローカーなど難しい問題も多々ありますが、ますます改善され、安全でより便利になることを期待しています。
そうそうJR品川駅港南口から東京入管へ向かう都営バスの乗り場が変わりました。これも何か関係あるのかしら!?
![2024.10.23.jpg](http://visabank.sakura.ne.jp/sblo_files/visabank/image/2024.10.23-thumbnail2.jpg)
台湾のお客様から烏龍茶を戴きました m(_ _)m
これからの季節にピッタリです。ご来所のお客様にも是非召し上がっていただきたいです!!
<お知らせ>
このブログ「秘書日記」は、毎週水曜日に、いつもUPできるように心掛けているのですが、来週は、担当アシスタントが休暇をいただきましたので、お休みします。
北海道、周日好像下了第一場雪。東京的天気也変冷了。
【ご参考】
東京出入国在留管理局行バス乗り場が変更されています。
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/noriba/shinagawa.html
posted by ビザ・バンク at 17:59| 行政書士秘書の日記
2024年10月16日
会社設立と事業継続
大家好!!!
大家、三連休過得還好嘛!?
私たち佐藤行政書士事務所では、相変わらず中華系のお客様から経営管理ビザのご相談を多くお受けしています。
留学生の皆様からの起業したいとか新しいビジネスを立ち上げたいと言うような話ではなく、比較的年齢層が高い、時間にもお金にも余裕があるお客様からのご相談です。
経営管理ビザの「500万円」という基準が独り歩きしているようで、兎に角500万円を出資して会社を作りさえすればビザが手に入ると思われている方が大変多いです。
観光などの短期滞在ではなく、中長期で自由に日本へ出入りしたいという希望があって、その延長線上に永住ビザを手に入れたいと考えられているご様子です。
年齢的な事情等からも日本国内の企業に就職することは念頭にありませんので、技術・人文知識・国際業務ビザのような在留資格は該当しません。
これに対して、500万円を出資さえすれば会社を設立できるのだからと、皆様口を揃えて、経営管理ビザが該当すると仰います。
佐藤先生「会社を設立できることと事業を継続できることは全く違うよ」と話されます。
ご相談にお越しになられるお客様の多くは高学歴であったり優秀な経歴をお持ちです。しかし、それと会社の経営は別ですし、現に会社経営の経験をお持ちの方は希少です。
事業計画をお尋ねしてみても「夢」をお聞きしているようで、具体的な事業計画が見えてきません。
仮に、入国管理局へ提出する事業計画書の作成をプロに依頼して、経営管理ビザが許可されても、この事業計画書の通りに、会社を経営していくことは難しそうです。
佐藤先生が仰るように、事業を継続できなければ、当然、経営管理ビザを維持することはできません。
私たちの事務所で、会社設立当初から引続き、経営管理ビザを担当させていただいている中で、永住ビザを手にするまで事業を継続できたお客様は、本当に僅かです。
先生「一旦許可されても、その後に更新できなければ、かえってダメージが大きいよ」と。
会社を設立し維持するための費用、時間も全てが無駄になってしまいます。それに、人生設計そのものが大きく影響されます。
佐藤先生も、安易に受任されるようなことはなくて、納得ができるまで、お客様へ詳しく尋ねられます。
佐藤先生、現在外出、可能会很晩回来。辛苦了(!)
大家、三連休過得還好嘛!?
私たち佐藤行政書士事務所では、相変わらず中華系のお客様から経営管理ビザのご相談を多くお受けしています。
留学生の皆様からの起業したいとか新しいビジネスを立ち上げたいと言うような話ではなく、比較的年齢層が高い、時間にもお金にも余裕があるお客様からのご相談です。
経営管理ビザの「500万円」という基準が独り歩きしているようで、兎に角500万円を出資して会社を作りさえすればビザが手に入ると思われている方が大変多いです。
観光などの短期滞在ではなく、中長期で自由に日本へ出入りしたいという希望があって、その延長線上に永住ビザを手に入れたいと考えられているご様子です。
年齢的な事情等からも日本国内の企業に就職することは念頭にありませんので、技術・人文知識・国際業務ビザのような在留資格は該当しません。
これに対して、500万円を出資さえすれば会社を設立できるのだからと、皆様口を揃えて、経営管理ビザが該当すると仰います。
佐藤先生「会社を設立できることと事業を継続できることは全く違うよ」と話されます。
ご相談にお越しになられるお客様の多くは高学歴であったり優秀な経歴をお持ちです。しかし、それと会社の経営は別ですし、現に会社経営の経験をお持ちの方は希少です。
事業計画をお尋ねしてみても「夢」をお聞きしているようで、具体的な事業計画が見えてきません。
仮に、入国管理局へ提出する事業計画書の作成をプロに依頼して、経営管理ビザが許可されても、この事業計画書の通りに、会社を経営していくことは難しそうです。
佐藤先生が仰るように、事業を継続できなければ、当然、経営管理ビザを維持することはできません。
私たちの事務所で、会社設立当初から引続き、経営管理ビザを担当させていただいている中で、永住ビザを手にするまで事業を継続できたお客様は、本当に僅かです。
先生「一旦許可されても、その後に更新できなければ、かえってダメージが大きいよ」と。
会社を設立し維持するための費用、時間も全てが無駄になってしまいます。それに、人生設計そのものが大きく影響されます。
佐藤先生も、安易に受任されるようなことはなくて、納得ができるまで、お客様へ詳しく尋ねられます。
佐藤先生、現在外出、可能会很晩回来。辛苦了(!)
posted by ビザ・バンク at 18:06| 行政書士秘書の日記