天気一点点変熱了。花粉也変得平静了很多 (^_^)V
このブログ「秘書日記」でもお話したことがあるのですが、佐藤先生、電気工事士の国家資格をお持ちです。
DIYの趣味が高じて、コロナ禍の頃、本屋さんで資格本を買い、全くの独学で試験を受けられました。
照明とか配線とか電気工事を行うときは、たとえDIYであっても電気工事士の資格が必要になるそうです。
資格が無いと何も施工することができないので、先生「取るしかない!」と、チャレンジされました。
電気工事士の資格試験は、1次が筆記試験で、これに合格すると、2次が技能試験になります。
1次試験は参考書を勉強して、問題を解いたり、解説を読んだりできるのですが、困ったのは2次の技能試験でした。
出された課題について、電気配線図を描き、制限時間内に、照明やコンセントなどの電気配線を完成させなければなりません。
佐藤先生は独学どころか、資格本1冊(本当に1冊!)だけでチャレンジしていたので、自分で完成した電気配線が正解なのか、全く分かりません・・・ (◎o◎)/
完成した課題(作品)に電気を通すことさえできないので、本当に点灯するのかも分かりません。工具の使い方だって正しいのか確認できないのです。
先生からお話を聞いていると、普段は机に座って、書類を作成したり、資料を読み込むことが仕事なので、何もかも違って楽しいのだそうです。
そんな佐藤先生ですが、最近は、さらにパワーアップしてしまい、先日、泊り込みで、茨木県つくば市内の研修所に出掛け、空調(エアコン)実践研修を受講されました。
空気調和の原理から実際の機械に触って、エアコンの仕組みを学ばれました。どうしても受講したくて、取引関係のある会社様に紹介してもらいました。
研修所の食堂で昼飯を召し上がられたらしく、大学生のときのゼミ合宿みたいだったと、大満足のご様子です。
先生からの研修報告は、できれば(!!)秋頃に、もう1つ上級ランクのコースに挑戦されたいとのことでした。まだまだやるんですね・・・(>﹏<)


跟着YouTube先生復習後、打算在秋天之前提水平。
加油!!!
<お知らせ>
このブログ「秘書日記」は、毎週水曜日に、いつもUPできるように心掛けているのですが、来週は、GW休暇中のため、お休みします。