2019年10月30日

先生、大大大感激です!!

大家好!!(^_^)/

聴説今天十月三十日是吃生鶏蛋飯的日子!
不知大家聴説過嗎??

先日、私たち佐藤行政書士事務所でビザ申請手続を担当させていただくようになり、もう10年近くになるお客様からお電話をいただきました。

こちらのお客様は東南アジア出身の女性です。初めて、佐藤先生がお会いした時は、ほとんど日本語を話すことができませんでした。

でも、当時から大変積極的な方で、一生懸命、不慣れな日本語で説明してくださいましたことをよく覚えています。

当時「私、頑張る。日本語出来るようになると、コンビニとか牛丼屋さんでアルバイトできるから」と話されていたのが、とても印象的です。

その後、日本語学校へ通ったり、通信コースで大学へ通われたり、大変努力されてきました。

段々と日本語が上達し、「私、書き順を習った。だから、漢字書けます」と言って、先生の前で、漢字を書いてくださいました。

何年か前から「私、いま〇〇にいます」と、日本全国色々な場所から電話を掛けてくれるようになりました。

インバウンドの波に乗り、本国の観光客の通訳・コーディネーターとして日本全国へ案内する仕事に就かれました。

その頃から、佐藤先生「電話で話しても、十分に通じるようになった」とめちゃめちゃ喜んでいらっしゃいました。

それが、先日、久しぶりにお電話をいただき、最近、新しく自分でお店を持たれたとのことです。なんとオーナー様になられたそうなのです。

お客様「私、先生に相談したいこと、いっぱいいっぱいある」と話してくださいました。

もう、佐藤先生、大大大感激です!!!

これまで、困難な問題がたくさんありました。それを乗り越えながら、どんどん成長されていくお客様のことが、嬉しくて仕方がないのです。

先生、お客様との久しぶりの再会をとても楽しみにされています。

どんなご相談になるのでしょうか!?夢が膨らみます。

2019.10.30.jpg

高級食パンをいただきました。行列のできるお店で、わざわざ買って来てくださったそうです m(_ _)m

耳まで柔らかくて、凄く美味しいですね。
高級な味がしました (◎o◎)/

来日本之前、我从未想過吃生鶏蛋飯。日本的品質和衛生管理的確很好 (^_^)V
posted by ビザ・バンク at 19:07| 行政書士秘書の日記

2019年10月23日

初めての経験

大家好(^^)

佐藤先生、从現在開始去参加会議。剛剛出去了。

佐藤先生が行政書士登録されたのは、今からもう20年以上前の1998年でした。

当時を振り返って、先生「相談されたことは、何だって、必死に調べて勉強したよ」と話されます。

開業後、初めてご紹介をもらえた社長様から、ある届出手続のことを相談したいとお聞きすると、ご面談の当日までに、専門書を購入して、全部読込んで、頭の中に入れていったそうです。

他にも未知の相談があると、常にその専門書籍を購入したそうです。いま事務所の本棚にある本の中には、その時に購入したものがたくさんあります。

その後、段々と専門分野を絞り込んでいき、現在の在留資格申請手続や国際結婚等の渉外戸籍事件など外国人や雇用企業様向けの法律専門サービス業務を中心とするスタイルに確立していきました。

もちろん私たち佐藤行政書士事務所は法律を扱う仕事ですので、個人のお客様などから相続や遺言、離婚手続、不動産関係と言った市民法務分野のご相談やご依頼も、多く寄せられます。

佐藤先生「もう20年以上になるからね、入管業務は当然だし、市民法務分野もほとんど全て扱ってきたと思うよ」と仰います。

それがそうだったのですが、つい先日、20年以上で、初めてとなる経験をされることになったのです (◎o◎)/

そのお客様は、佐藤先生とは10年以上のご関係になる女性の社長様で、会計業務を先生が親しくされているご友人の税理士先生が担当されています。

そんな社長様ですが、この度、保有株の大部分を譲渡して、社長職を退かれる決断をされました。今後は、一株主として、会社を見守られるご意向です。

以前にも株式を譲渡されたことがあるとお聞きしていましたので、社長様が株券をお持ちでないとは、両先生とも全く考えていませんでした。

既に株主総会や事業承継の日程は固まっています。でも株券が無ければ、株式譲渡契約を行なうことができません。

税理士先生曰く「緊急だし、専門の印刷会社に注文すると、株券を印刷するのに何十万円も掛かる」と。

佐藤先生「そもそも、その費用は予定していないし、金額も高すぎる」。

しかし、日程は変更できず、かと言って株券が無ければ契約は成立しません・・・・もう八方塞がりです (☍﹏⁰)。

そうしたら、先生、何を考えているのでしょうか!?突然「分かった。僕が株券を作る」と仰るのです。

佐藤印刷工房(!?)がお客様の株券を作ると言うのです。もちろん、先生、株券なんて作ったことはありませんし、私たちの事務所に、株券印刷用のソフトウェアだってありません。

税理士先生は「私は無理」と仰るのですが、それが普通だと思います。

どうなるのかと心配していたら、もうびっくりです。佐藤先生、なんとWORDでお客様の株券を作り始めました。

2019.10.23.jpg

どんな物が出来上がるのか、冷や冷やしていたのですが、これがなんとも良い感じに仕上がっているのです (^_^)V

先生「20年以上の実務経験の中で、株券を作ったのは初めてだ」って。「まだまだ奥が深いね」なのだそうです。

現在我都好惊訝。居然自制股票。各位覚得怎様??
posted by ビザ・バンク at 18:06| 行政書士秘書の日記

2019年10月09日

留学生の在留資格変更手続

大家好!!(^_^)/

現在、正好有顧客来、佐藤先生和顧客有面談。委託的手続已完了、是向顧客報告(*∩_∩*)

ところで、最近、私たち佐藤行政書士事務所では、留学生の方から在留資格変更手続のご相談が、随分多く寄せられていますので、いくつかお話したいと思います。

留学生の在留資格変更手続と言えば、何と言っても、卒業を控え、就職先が決まり、技術・人文知識・国際業務ビザ等の就労ビザへ変更する場面を思い浮かべます。

でもそれは、毎年、年末から翌3月くらいへ掛けて集中しますから、今頃とは、ちょっとタイミングが違います。

ここ最近寄せられているご相談に共通しているのは、なんと「退学」なんです(>﹏<)

日本語学校を卒業し、大学や専門学校へ進学されたのですが、出席日数が足りないなどの理由で、退学してしまっています。

とくに、この時期は、長期の夏休みが過ぎた後だったり、休み前には前期試験もありましたので、様々な事情があるようです。長期休暇中は、普段よりも長時間のアルバイトができることも関係しているかもしれません。

出身国も中国、台湾、ネパール、ベトナムなど色々なのですが、様々な事情の中で、折角進学された学校を退学されています。

ただ、皆さま共通しているのは、このまま日本に居たいというご希望です。

たとえば、あるお客様は、このまま日本で就職したいので、就職活動ができるように特定活動ビザへ在留資格変更を希望されます。また別のお客様は、日本人と結婚する予定があると配偶者ビザを希望されています。同国人同士のご結婚もあり、家族滞在ビザも候補に挙がります。

いずれのケースでも、留学ビザから、それぞれの在留資格へ変更手続を申請すること自体は可能だろうと思うのですが、それと「許可」されることとは全く別になります。

それぞれ個々の事案ごとに、これまでの在留状況がどうであったのか、退学に至る事情や経緯は、どのような事であるのか等、1つ1つの事案ごとに、具体的に検討していかなければなりません。

結婚を念頭にした配偶者ビザ家族滞在ビザへの在留資格変更手続では、そのお相手の方との出会いや交際状況なども重要な事実関係になります。

ご相談者様の中には「申請」できることと「許可」される見込みがあることの違いをはっきり意識されていない方々も居られますので、そんなときは、とても心配になってしまいます。

それから・・・

時々、永住ビザをご希望される方もいらっしゃるのですが、通常、退学した元留学生(留学ビザ)が永住ビザへの変更を許可される可能性はまず無いので、あまり深刻に悩むことはないのだろうと、佐藤先生、仰います。

之後、佐藤先生有外出的予定。
有一点感冒的様子、好担心!(^^)

<お知らせ>
このブログ「秘書日記」は、毎週水曜日に、いつもUPできるように心掛けているのですが、来週は、先生の神奈川出張に同行することになりましたので、お休みします。
posted by ビザ・バンク at 17:55| 行政書士秘書の日記