最近幾天、東京的天気変得很涼。各位的地区不知怎様?
佐藤先生、大阪出張から戻って来られました(*^_^*)
今回は、出張の1番の目的は大阪入管ではなくて、公証役場でした。
公証役場と言うのは、公正証書の作成や私文書の認証など公証事務を行なう役場(公的機関)です。
中国にも、全国各地域ごとに公証処という役所があります。入管実務ではすっかりお馴染みの「公証書」も、この公証処で作成されています。
ところで、ちょっと分かりにくいのですが、公証役場(日本の公証役場です)で執務されている公証人には管轄があって、所属する法務局ごとに区域が分かれています。
たとえば、佐藤先生は東京都行政書士会に所属していますが、日本全国どこでも、お仕事をすることができます。
しかし、東京法務局に所属する公証人は「東京」、大阪法務局に所属する公証人は「大阪」のように、それぞれ職務を扱う地域が限定されているのです。
今回のように大阪の事案ですと、東京の公証役場では取扱うことができないので、大阪の公証役場へ出掛けて、手続を行うことになります。
佐藤先生、元々公証役場が目的の大阪出張だったのですが、この他にも次々と用件が増えていきます(>﹏<)
折角来阪されるのだからと別件の打ち合わせが入ったり、役所での申請手続まで、どんどん増えていきます。ついに先生だけでは時間が足りなくなってしまい、急遽私まで向かうことになりました。
それで先生、なかなかの交渉上手なんです・・・ (◎o◎)/
私の中学校からのずっとの親友で、大阪在住の友人がいるのをよくご存知なのです。
ご主人様も元留学生の中国人で上智大学を卒業後、仕事の関係で大阪へ移住しました。数年前、大阪にマイホームを建てたのに、私、まだ一度もお祝いに行けていないことまで、先生、情報を握ってます!?
ちょうど四連休があって・・・その明けに、佐藤先生の大阪出張という流れです。
先生から「大阪でお休みを取って〇〇さんを訪ねてみたら」と。甘い誘惑(いえ、厚意)とともに、私の大阪行きは交渉成立しました。
お蔭で・・・未処理の作業が溜まりに溜まってます (☍﹏⁰)。 書類の束・束・束です (☍﹏⁰)。
でも、佐藤先生「太謝謝了!」、久しぶりに友人に会えて、とっても大満足です。


到今天九月份也已結束。請大家注意身体、不要感冒。