与新冠病毒的第九波同時、流感也正在蔓延。
ところで、最近ではテレワークを廃止して、オフィス回帰の流れが増えきているそうなのです。
そう言えば、あまり意識していませんでしたが、私たち佐藤行政書士事務所でも、最近はオンライン会議が大分減りましたね。
佐藤先生、(まじめなのか!?)オンライン会議をするときは、自室ではなく、いつも事務所内の会議室へ移動されるのです。
だから、その度に、パソコンとかタブレット端末なども、いちいち持ち運ばれるので、かなり面倒な様子です。
コロナ禍のときは、来客もないし、一層のこと、会議室でお仕事された方が良いようにさえ思っていました。
そんなオンライン会議ですが、完全になくなった訳ではありませんし、上手に利用すると便利さが実感できますね。
先日は、普段ですと、私たちの事務所に、社長様、税理士先生、佐藤先生が集合して、定期的に開催している会議があるのですが、急遽オンラインに変更となりました。
と言うのは、メンバーのお一人である社長様が現在妊娠中で、もう出産の直前期を迎えていらっしゃいます。
出産予定日までぎっしりスケジュールが詰まっているほどタフな社長様なのですが、一方で、文字通りいつ生まれてもおかしくない状態です。
さすがに、おじさん方(!?)税理士先生と佐藤先生・・・(>﹏<)は異口同音で、オンラインにした方が良いという意見です。
やはり、このようなときは中止か強行かの二者択一ではなく、新しい手段であるオンライン会議がとても便利に思います。
それから、最近でも、海外や遠方のお客様からは、積極的にオンライン会議ツールでご相談をお受けしています。
コロナ前ですと、皆様、飛行機や新幹線に乗って、わざわざご相談のためだけに、事務所へお越しいただいていましたが、いまは全てオンラインで解決できます。
オンラインでのご相談対応もかなり慣れてきて、ノウハウも溜まってきましたので、面談でのご相談と比べ、遜色ないくらいです。
場面に応じて、上手にツールを活用できると可能性がとても広がるし、気持ちの上でもゆとりが出てくるように思います。
![2023.9.27.jpg](http://visabank.sakura.ne.jp/sblo_files/visabank/image/2023.9.27-thumbnail2.jpg)
社長様が、わざわざチルド便で届けてくださいました。
オンライン会議でも手土産をいただけるのですね!(^^)
凄い!!どうもありがとうございます。
とても嬉しいです m(_ _)m
流感在残暑的季節流行、実在不感相信太意外了。