2023年10月25日

在留カードの「就労可」

大家好!!(^_^)/

佐藤先生、今天、从現在開始外出参加会議。
一直到很晩辛苦了 m(_ _)m

先日、ある会社の社長様からご相談をいただきました。

こちらは、数名の外国人従業員を雇用している会社様で、ここ最近、外国人材を積極的に採用されています。

ちょうど今頃、最初に採用された外国人の方々が、段々と在留期間更新の時期を迎えるようになり、様々な問題が起こっているようです。

そこで会社内でも、入管法や実務の情報を収集したり、担当者様が熱心に勉強されていらっしゃいます。

しかし、勉強を進めれば進めるほど、会社内の様々な問題点に気が付き、このままでは大変な事態になってしまうと危機感をお持ちです。

守秘義務の関係から、具体的な事案については触れることができませんが、広く参考になる事例ですので、少しご紹介したいと思います。

そもそも、こちらの会社様が外国人を採用するようになったのは、ある人材紹介会社様がきっかけだったそうです。

当時、外国人を採用したことも無く、何も分からないまま初めての外国人材を雇用しました。

人材紹介会社様からは、ご本人様の在留カードを示されて、ここに「就労可」と書いてあるから問題ないと説明を受けました。

当時はそんなものかと、あまり気にもしませんでしたが、その後、外国人従業員の人数が増えていき、社内での重要性が高まってきました。

このまま気掛かりな在留資格上の問題を放置すれば、いつかは全員が在留資格を失い、就労できなくなる心配があります。

そうなれば、会社は業務が回らなくなり、倒産してしまう。それほどまで重要性が高まっていました。

佐藤先生「以前にも、類似の事案は何度かあるね」と仰います。

そうですね、上場企業様や有名大企業様でも、5年くらい前までは、このようなご相談が多くありました。

皆様、在留カードに「就労可」とあるから問題ないと、人材紹介会社様の説明を鵜呑みにされているご様子です。

しかし、これはとて専門性が高い分野ですし、在留カード上の数文字だけで、必ずしも判断できる訳ではありません。説明している側が、どこまで正しく把握できているかも不明です。

だからと言って、雇用する側が責任を免れるはずはなく、コンプライアンス上の深刻な問題へ発展したり、犯罪となる危険もあります。

本件では、社長様をはじめ、かなり意識が高まってきていますので、会社内での協力体制も大いに期待できます。

佐藤先生も「簡単ではないけど、1〜2年くらい掛けて、きちんと情報を整理して、手続を準備していこう」と。

時間も労力も掛かる骨の折れる難題ですが、先生、どうやら受任される覚悟のご様子です。

私たち佐藤行政書士事務所職員一同も、しっかりと会社様・外国人従業員様をサポートして参ります。

対了、今天是発工資日!!太謝謝了 (^_^)V
posted by ビザ・バンク at 18:03| 行政書士秘書の日記

2023年10月18日

日本の歴史上、過去最多。

大家好(^^)

各位、知道今天是何日嗎??

佐藤先生、出入国在留管理庁から発表された統計上の数字が気になられるようで、最近この話題を何度もされます。

と言うのも、先週13日に出入国在留管理庁は3件の統計資料を発表し、マスコミ各社でも大きく報道されました。

この3件の中でも、報道では「今年上半期の外国人入国者数が前年比約17倍」とか「外国人入国者1000万人超」と、今年上半期に日本へ入国した外国人が、昨年と比べて約17倍、1100万人を超えたという話題を大きく取り上げています。

たしかに「インバウンド」とか「外国人観光客」は今のキーワードですし、何よりも「17倍」や「1000万人」という単語にはインパクトがあります。

ただ、佐藤先生が盛んに話題にされているのは、この外国人入国者数のことではありません。

先生は、同時に発表されたもう一方の統計資料で、今年6月末現在における在留外国人数のことが気になられるようです。

今年6月末時点で、日本に住んでいる在留外国人は322万3858人で、日本の歴史上、過去最多になります。この半年の間にも約15万人が増加しています。

コロナ禍の下では、在留外国人数は2期連続で減少しましたが、昨(2022)年末には逆転し、300万人を超え、今回の発表でも過去最多を更新しました。

10年前(2013年末)の在留外国人が206万6445人ですから、この10年間で1.5倍以上に増加しています。人数で見ると115万7413人になりますが、これは仙台市の人口を超えます。

佐藤先生、この10年の間に、仙台市の人口を超える外国人が、日本で新たに住み始めたということだから、これは、とても大きな数字だと仰います。

それから、この発表された統計資料では、国籍別の在留外国人数も分かるのですが、ベスト3は中国、ベトナム、韓国の順になります。

中国→ベトナム→韓国と並ぶと、なんとなく、そんなものかとも思うのですが、しかし、よく読込んでいくと、様々なことが分かってきます。

第1位の中国は、今年6月末時点で78万8495人ですが、10年前(2013年末)は64万9078人で、増加率は約20%です。

これに対して、第2位のベトナムを見ると、今年6月末時点で52万154人、10年前(2013年末)が7万2256人ですから、なんと6倍以上も増加しています。

さらに、第3位の韓国では、今年6月末時点で41万1748人、10年前(2013年末)が48万1249人なので、増加どころかマイナスになっています。

国籍別の上位3国ですが、数字をよく読んでいくと、その傾向や特徴が全く違うことが分かります。

佐藤先生は、いつも報道された数字だけではなくて、その原典に当たることが大切だと仰られていますが、その通りだと思います。

このブログ「秘書日記」では、これ以上の考察は踏み込みませんが、どうして、上位3国にこのような違いが生まれるのか、背景を探るとさらに理解が深まります。

それから、この統計資料では、国籍別だけではなくて、在留資格別にも在留外国人数が発表されています。

同じように分析していくと、いまの日本にはどのような外国人材が滞在しているか現状が分かるだけでなく、将来、どのような外国人材が求められるようになるか、増えていくのか、様々なことが見えてくると思います。

今天恰好是統計的日・・・ (◎o◎)/
正好的話題、不知佐藤先生可否知道!?
posted by ビザ・バンク at 18:08| 行政書士秘書の日記

2023年10月11日

人生初挑戦。

大家好!!(^_^)/

大家、三連休過得還好嗎??

佐藤先生、大阪出張より戻って来られました。

今回の出張は、先生の本業の他にも、メイン(!?)の用事があって、かなりお疲れの様子です(>﹏<)

と言うのも・・・

私たち佐藤行政書士事務所では、大阪に、外国人のお客様が来日された時のために宿泊施設を保有しています。

外国人の好みに合わせて(否、先生の好みかもしれません!?)、日本式のお庭と庭木が特徴になります。

時代劇に登場しそうな大きな木々とか生垣が素敵で、外国人のお客様には好評ですが、なかなか維持が大変です。

これまで、お庭の手入れや庭木の剪定等を地元の職人様にお願いしてきたのですが、急遽作業できなくなってしまいました。

替わりの方を探していたのですが、いまは人手不足で、本当に見付かりません。もう何ヵ月もずっと探してきたのですが、全く駄目です。

一方で草木は待ってくれませんので、雑草や枝葉は伸び放題、生え放題です。もう、このままではお化け屋敷になってしまいそうです。

そんな状態を見兼ねた佐藤先生、先日、突然、近くの本屋さんで「剪定入門」なる本を買って来られました。

私、まさかと思ったのですが・・・先生「僕が切ってくるよ」と。

庭木の剪定なんて、人生一度もやったことはありません。もっと言ってしまうと(お気に入りの木々ですが)庭木の名前さえ知りません・・・ (◎o◎)/

それでも、このまま放置する訳にはいかないし、夢の中にも出てきたから(!?)と、わざわざ片道500km以上も掛けて、庭木を切りに向かわれました。

ヘトヘトにお疲れのご様子なので、先生に感想をお聞きしましたら「楽しかった!」そうなのです。

ただ、高い所に手が届かなかったことが心残りのようです。今回は時間切れでしたが、次回、はしごを買って、残りを剪定したいと意欲満々です。

2023.10.11.jpg

たしかに頭でっかちで、バランスが・・・。

裏庭にも背の高い木がたくさんあるので、先生、頑張りましたね。まずは辛苦了!

毎回可太辛苦了。希望尽快找到適合的植木職人。
我也加油 (・o・)ゞ
posted by ビザ・バンク at 18:03| 行政書士秘書の日記